「自動車保険って必要なの?」
「なんで必要?」
「つけておくべき補償はどれ?」
この記事ではそんな疑問を解決します。
補償は「対人対物無制限」「人身傷害保険」「弁護士特約」をつけておくのがおすすめです
Contents
自動車保険って必要なの?【必須です】
「自動車保険ってなんで必要なの?」
それは、「交通事故」という誰でも起こしうるリスクに備えるためにうってつけのものだからです。
それに事故というのはこちらに非があるものだけではありませんからね
大きな事故になれば「数億円」という賠償金を払うこともあります。
「起こる可能性は低いが起こったら人生が終わってしまう」
そんな事柄には「保険」をかける必要があります。
自動車保険でつけるべき保障

この章では、自動車保険を契約する際に「どんな保証をつけたら良いのか」について解説していきます。
付けておきたい保証は以下の3つ
- 対人対物賠償責任保険
- 人身傷害保険
- 弁護士費用特約
順番に解説していきますのでご安心ください〜
対人対物賠償責任保険とは
人や物に対して、損害を与えてしまった場合に補償が受けられる保険。
これは、絶対につけなければいけない補償です。
冒頭に触れた通り、「大事故」になれば賠償金の額は一生かかっても払えないほどの金額になることもあります。
対人対物は無制限で付けておきましょう
人身傷害保険とは
自分や家族が死傷した時に補償される保険です。
事故を起こしてしまえば、相手はもちろんのこと「自分の車の同乗者」も怪我をしてしまうことがあります。
特に、後部座席は「シートベルト」を怠ってしまう場合もまだまだ多く、怪我をする可能性が高いです。
人身傷害保険は、自分のみならず家族や友人など、同乗者を守る上でも付けておきたい保険
弁護士費用特約とは
こちらは、「もらい事故」の場合に弁護士への相談費用を負担してもらえる保険です。
こちらに非が一切ない事故の場合は、示談交渉を基本的に自分で行わなければなりません。
交通事故に対しての知識がない中で、示談交渉に入ると「妥当な賠償金」が受けられているか判断することすらままなりません。
この「弁護士費用特約」に入っていれば、そういった「もらい事故」の際に、躊躇することなく弁護士に相談、示談交渉をお願いすることができます。
※ちなみに、この弁護費用特約は「夫婦であれば」どちらか片方が加入していれば良いので、二重契約しないように注意してください。
もらい事故に備えるためには入っておいた方が良い保険です
これらが自動車保険でつけるべき補償になります。
続いて、「車両保険」は必要ではないのか?ということについて解説していきます。
車両保険っていらないの?

車両保険とは、事故を起こしてしまった場合に「自分の車を直すため」の保険のことを言います。
世の中には、「車両保険必要論」と「車両保険不要論」の2つがありますが、私は不要だと考えます。
事故で車が壊れちゃったらどうするの?
確かに車は一般的に「高額」です。
ですから、もし壊れてしまった時のために…と「車両保険」を付けたくなるのも当然でしょう。
ですが、ここで思い出してください。
自動車保険はなんのための保険でしたか?
自動車保険とは:起こる確率は低いが起こったら人生が終わってしまう「交通事故」に備える物
車が壊れたら人生は終わりますか?
終わりませんね。
保険は、損害の範囲が決まっている場合には、コスパが悪いものとなります。
したがって車両保険は不要となります。
以下で車両保険について詳しく解説していきます
車両保険は得する損する?
車両保険を考える上では以下の2点を理解する必要があります。
- 事故を起こした時の保険等級
- 自車両保険をかける場合とかけない場合の保険料
事故を起こした時の保険等級
自動車保険を使う際には、同時に保険等級が下がります。
保険等級とは:事故を起こしてない人と起こした人の保険料の差がない不公平さを解消する仕組み
1等級から20等級まであり、等級が上がるほど保険料が割引される
等級がダウンするのは以下の2種類
- 1等級ダウン事故:盗難、落書き、台風による損害で車両保険を使った場合
- 3等級ダウン事故:他人に怪我をさせた、自分の車を壊したなどほとんどの場合
つまり、事故で「車両保険」を使った場合は「3等級ダウン事故」となり、等級が3つ下がります。(さらに事故有係数が3年加算)
事故有係数とは:事故無加入者と事故有加入者の保険料の不公平をなくす仕組み
等級ダウン数と同じ数だけ加算される
例:3等級ダウン事故=事故有係数3年加算
事故時の保険料の差をソニー損保の等級別保険料計算機を使って計算すると以下の通り。
条件:
- 現在20等級
- 保険料は年間10万円
- 3等級ダウン事故を起こした
事故を起こしてない場合の5年間保険料は50万円
(10万円×5年=50万円)
事故を起こした場合の5年間保険料は68.7万円
(16.8万円+16.2万円+15.7万円+10万円+10万円=68.7万円)
このように最初の3年間は「保険等級」と「事故有係数」により保険料が上がります。
つまり事故を起こしてしまったら追加でコストを支払う必要が生まれる。
車両保険を掛ける場合とかけない場合の保険料
こちらでは、実際に私の保険料を例に「車両保険」をかけた場合とかけなかった場合の保険料の差を見ていきましょう。
条件:
- 21歳以上補償
- 本人と配偶者が運転
- 20等級 事故有係数1年(44%割引)
- 普通自動車
私の自動車保険の保険料(車両保険付き)
この場合の保険料は8,850円×12ヶ月=106,200円
付き合い上「大手保険会社」を利用しているので尚更高いです笑
これが、車両保険を外すとこうなりました。
私の自動車保険の保険料(車両保険無し)
4,470円×12ヶ月=53,640円
このように、車両保険を掛ける掛けないで倍くらいの保険料の差が出ましたね。
例えば、5年間同じ保険に入り続ければ25万円もの差になります。
ここまでの話をまとめると下記のようになります。
- 事故をして車両保険を使うと「等級」が下がり、「事故有係数」がつく(先ほどの例では5年で約19万円ほど保険料が上がった)
- 車両保険とかけるかけないで保険料に大きな差が出る(先ほどの例では5年で25万円ほどの差が出た)
つまり、「事故をすれば保険料で割りを食うし」、しなくても「車両保険代で割りを食う」ということです。
月々数千円で「数億円の賠償金」に備えられる「対人対物賠償責任保険」
月々数千円で「車の修理費」に備える「車両保険」
これらを並べて見ると、よく分かりますね。
コストに見合った対価が得られるものだけに保険をかけましょう。
結論:車両保険はコスパが悪く不要
自動車保険は必要か?【まとめ】

自動車保険は必要というより「必須」の保険です。
理由は下記
交通事故は誰にでも起こす可能性がある
交通事故の賠償金は「上限」がないため、貯金では対応しきれない
自動車保険でつけるべき補償は以下の3つ
- 対人対物賠償責任保険(無制限)
- 人身傷害保険
- 弁護士費用特約
Q.車両保険はいらないの?
A.基本的にはいりません
理由は下記
- 車両保険を使うと「等級が下がる」「保険料が上がる」などにより、実質自己負担が増える
- 車両保険をつけると保険料が2倍くらいになることもある
- 対人対物補償と比べるとかなり見劣りする補償である
しかし、それはほとんどの人「損」の上に成り立っているものです
最終判断は個人ですが、私は「不要」だと思います。
最後に
自動車保険は、「無駄」な補償をつけてしまっている人が多いです。
定期的に見直しをしていくのがおすすめです。
[…] 自動車保険は必要?【必須です】つけておくべき補償はこれ! […]
[…] 自動車保険は必要?【必須です】つけておくべき補償はこれ! […]