「ふるさと納税ってなに?」
「楽天市場でもふるさと納税ができるって本当?」
「お得にふるさと納税をする方法を教えて欲しい…」
この記事はそんなあなたの悩みや疑問を解決します。
この記事で分かること
ふるさと納税とは何か
ふるさと納税は楽天市場ですることがおすすめな理由
ポイント還元率を高める技
ふるさと納税で気を付ける点
ふるさと納税とは
ふるさと納税の概要
ふるさと納税とは、自分の故郷や応援したい自治体に対して寄付を行う制度です。
寄付をすることにより、所得税の還付や住民税の控除が受けられます。
更に、その自治体ごとの返礼品がもらえます。(寄付額の30%程度)
ふるさと納税=税の先払い
であり、次の年の税金を先に支払ってしまうというものです。
1つ注意点があってふるさと納税する際には、誰でも一律2,000円の自己負担が発生すると覚えておいてください。
税金の先払いである
ふるさと納税とは税金を先払いするだけで控除や還付、返礼品がもらえる
自己負担額2,000円が発生する
寄付額はどうやって決まる?
ふるさと納税の寄付上限額というのは自分で決められるわけではなく、以下の条件によって決まります。
あなたや家族の所得
あなたの家族構成
あなたの保険料や控除額
総務省のページにいくと「ふるさと納税上限額」の計算式が見られますが大変分かりづらいです。
そのためこちらを使いましょう。
ふるさと納税シミュレーター(ふるさとチョイス)
こちらで必要事項を記入していくと、あなたのふるさと納税上限額を自動計算してくれます。
寄付上限額は自分で決められない
ふるさと納税上限額はふるさと納税シミュレーターで計算がラク
ふるさと納税は楽天市場がおすすめ!

こちらではふるさと納税は楽天市場がおすすめな理由について解説して行きます。
ふるさと納税は楽天市場がおすすめな理由
ふるさと納税をするのであれば、絶対楽天市場がおすすめです。
理由は、下記の2つ。
- 楽天ふるさと納税はかんたん
- 楽天市場には高還元のポイント制度がある
理由1:楽天ふるさと納税はかんたん

楽天ふるさと納税は本当にかんたんです。
やることはシンプルに3つ。
- 楽天市場アプリを取得→起動
- ふるさと納税で検索
- 寄付額と好みの返礼品を選ぶ
たったこれだけです。
このように、普通にネットショッピングをする感覚で「ふるさと納税」が完了します。
返礼品が到着したら一緒に送られてくる「ワンストップ特例制度申請用紙」に必要事項を記入して自治体に送ってふるさと納税ミッションコンプリートです。
ワンストップ特例制度とは「ふるさと納税」に対して確定申告を行わなくても控除を受けられる仕組みです(詳しくはこちら)
理由2:楽天市場には高還元のポイント制度がある

楽天市場には高還元のポイント制度があります。
ふるさと納税ではネックとなるのは自己負担の2,000円が必ず発生するという点でしょう。
そのため返礼品をもらえるのは嬉しいけど
「自己負担があるならやらなくていいや」
と思う方も多くいると思います。
しかし、楽天市場の高還元のキャンペーンを利用すれば、自己負担を実質0円とすることが可能です。(やり方は次の章で解説)
かんたんにできる
楽天ふるさと納税はショッピング感覚で確定申告不要
ワンストップ特例制度を使えば自己負担実質0
高還元のポイント制度により
楽天ふるさと納税の最大還元率とその方法
楽天ふるさと納税の最大のポイント還元率は30%です。(実際に30%達成は難しいので当ブログでは10%を推奨)
還元率30%の場合(最大)
20,000円のふるさと納税をすると6,000ポイントが入る
還元率10%の場合(推奨)
20,000円のふるさと納税をすると2,000ポイントが入る
ポイント還元率を上げるために使うのは下記のサービス
- 楽天SPUを上げる(最大16倍)
- スーパーセールやお買い物マラソンを利用する(最大9倍)
- 0と5の日を利用する(2倍)
- 勝ったら倍キャンペーンを利用する(最大3倍)
楽天SPUを上げる(最大16倍)

まず楽天SPUを上げましょう。(楽天SPUの解説と上げ方はこちら)
楽天SPUは還元率が最大16%と伸び代がかなり大きいです。
ここで還元率が伸ばせる方は、お得に「ふるさと納税」しやすいです。
スーパーセールやお買い物マラソンを利用する(最大9倍)

こちらは、「楽天市場」で月に2回程度開催されているキャンペーンです。
名前こそ「スーパーセール」と「お買い物マラソン」とに分かれていますが中身はだいたい同じと考えて大丈夫です。
このキャンペーンをざっくり説明すると、
「たくさんのショップを買い回りしてくれたらポイントいっぱい上げるよ〜」
というものです。具体例は下記。
2店舗購入で1倍
3店舗購入で2倍
4店舗購入で3倍
最大10店舗9倍まで
この買い回りキャンペーンで「ふるさと納税」を行うことで最大9倍獲得が可能です。
- 1店舗1000円以上の購入が対象
- 同一ショップは買い回りにカウントされない
- 買いまわりで獲得できるポイントは10,000ポイントまで(10店舗回った場合は111,111円が購入上限)
- エントリーが必須のキャンペーンです(ワンクリックのみ)
0と5の日を利用する(2倍)
こちらも「楽天市場」のキャンペーンの1つで、毎月0と5のつく日はポイントが2倍になるというものです。
ですから、「楽天ふるさと納税」をする際は
毎月 5日 10日 15日 20日 25日 30日
のいずれかの日にしましょう。
エントリーが必須のキャンペーンです(ワンクリックのみ)
勝ったら倍キャンペーンを利用する(最大3倍)
こちらも「楽天市場」のキャンペーンの1つで、
「楽天イーグルス」、「ヴィッセル神戸」、「FCバルセロナ」が試合に勝利を収めた場合に還元率が上がるというユニークなものです。
上記1チームが勝利 +1倍
上記2チームが勝利 +2倍
上記3チームが勝利 +3倍
エントリーが必須のキャンペーンです(ワンクリックのみ)
還元率10%を達成する具体的なプラン
「いろいろあって分からない」という方向けにおすすめプランを用意して見ました。
プラン1 買いまわりセール+0と5のつく日を活用
買い回りセールを利用し、
ふるさと納税を5ヶ所の自治体へ(残り3店舗は生活必需品等で買い回る)+8倍
0と5のつく日 +2倍
プラン2 SPUが5倍程度まで上げられる人用
SPU +5倍
0と5のつく日 +2倍
買い回りセールを利用し3ヶ所の自治体にふるさと納税
プラン3 何がなんでもお得に買いたい人用
買ったら倍キャンペーン +3倍
0と5のつく日 +2倍
買い回セールを利用し、5ヶ所の自治体にふるさと納税
ふるさと納税をする際の注意点

こちらでは「ふるさと納税」をする際の注意点について触れておきたいと思います。
注意点は以下の2点
- ワンストップ特例が使えないパターンがある
- 控除を受ける方の名義.クレジットカードである必要がある
順番に解説して行きます。
注意点1:ワンストップ特例が使えないパターンがある
先ほど、ふるさと納税をする際にとても便利な「ワンストップ特例制度」について触れましたが、実はこの制度を利用できない人もいます。
下記のパターンに当てはまる人はワンストップ特例を利用出来ません。
- 医療費控除を受ける人
- 副業等で確定申告をする人
- 住宅ローン減税を受ける初年度のひと
それぞれ詳しく見て行きましょう。
医療費控除を受ける人
医療費控除(還付)を受けるためには、確定申告が必要です。
ワンストップ特例は「確定申告をしなくてもいい」という制度のため、
「そもそも確定申告するんだから使わなくても良いよね」
という理屈になりワンストップ特例制度が使えないらしいです。
ですから既に「ワンストップ特例制度の申請」を行っていても、医療費控除を受けることになれば、
再度「ふるさと納税」の申告が必要となります。
副業等で確定申告をする人
副業等で確定申告する人も先ほどの医療費控除と同じ考え方です。
ワンストップ特例制度は確定申告を免除できる仕組みのため、確定申告を受ける方は使えません。
副業で確定申告をする際は、忘れずにふるさと納税の申告もしましょう。
住宅ローンの控除を受ける初年度の人
住宅ローン控除を受ける最初の年は確定申告が必要です。
うっかり「ワンストップ特例制度」を申請したから大丈夫!
と思わないようにしましょう。
2年目以降からは住宅ローンの確定申告は不要(年末調整で控除できる為)になるため「ワンストップ特例制度」の利用が可能です。
医療費控除や副業の申告、住宅ローン控除を利用する方(初年度)は確定申告が必要なため「ワンストップ特例制度」を利用できません。
注意点2:控除を受ける方の名義.クレジットカードである必要がある
ふるさと納税を利用する際には、「控除を受ける方の名義」のクレジットカード等で寄付を行う必要があります。
これを守らないと、寄附金控除が受けられない可能性があるので十分に注意してください。
もし
「既にやってしまった!」
という方は寄付先の自治体に問い合わせすることにより控除が受けられる可能性があります。
ふるさと納税は必ず控除を受ける人の名義のクレジットカード等で行う
ふるさと納税のよくある質問

Q.ふるさと納税は私でも出来ますか?
A.所得のある方であれば誰でも出来ます。(所得税と住民税を納めている方のみ可能です。)
Q.ふるさと納税の簡単なやり方について教えてください!
A.自分の寄付上限を調べる→楽天市場アプリダウンロード→返礼品と価格で選ぶが1番簡単だと思います。
Q.ワンストップ特例制度はかんたんに利用できますか?
A.はい。名前、住所、電話番号、寄附金総額等の記入をするだけなのでかんたんです。 (最大5つの自治体までと上限がある点に注意してください)
Q.おすすめの返礼品はありますか?
A.私はよく「米」を返礼品に選びます。
楽天ふるさと納税【まとめ】
制度
ふるさと納税とは自分の故郷や好きな自治体に寄付できるポイントをまとめると下記
税金の先払いである
ふるさと納税とは税金を先払いするだけで控除や還付、返礼品がもらえる
自己負担額2,000円が発生する
ふるさと納税を行うのであれば楽天市場がおすすめ
理由は下記
かんたんにできる
楽天ふるさと納税はショッピング感覚で確定申告不要
ワンストップ特例制度を使えば自己負担実質0
高還元のポイント制度により
お得にふるさと納税をするために使うのは以下のサービス
- 楽天SPUを上げる(最大16倍)
- スーパーセールや買い回りマラソンを利用する(最大9倍)
- 0と5の日を利用する(2倍)
- 勝ったら倍キャンペーンを利用する(最大3倍)
ふるさと納税をする際の注意点は以下の2つ
- ワンストップ特例が使えないパターンがある
- 控除を受ける方の名義.クレジットカードである必要がある
医療費控除や副業の申告、住宅ローン控除を利用する方(初年度)は確定申告が必要なため「ワンストップ特例制度」を利用できません。
ふるさと納税は必ず控除を受ける人の名義のクレジットカード等で行う(他人名義では寄附金控除が受けられない可能性あり)
この記事が何か参考になれば幸いです。

[…] 【2020年版】ふるさと納税は楽天市場がおすすめ! […]