この記事では、そんな悩みを解決します。
お金を貯める最初の一歩は「家計簿をつけること」です。
Contents
お金を貯めたい!

「お金を貯めたい」
これは、誰もが一度は考えることではないでしょうか?
- 旅行に行きたい
- ブランド物が買いたい
- 大切なひとに贈り物がしたい
など理由に違いはあれど、きっと考えたことがあるという人が大多数でしょう。
この記事を見つけてくれた「あなた」もそうではありませんか?
実は、私も「妻と結婚式を挙げたいなぁ」という理由から「お金を貯めたい!」と考えた経験を持っています。
結婚当初は貯金がほぼ0円の状態だった私も、最初の一歩を踏み出したことにより今では「1,000万の貯金」を築くことができました。
そこで、この記事では「お金を貯める」ために私が実際にやった最初の一歩をご紹介します。
節約の最初の一歩は家計簿をつけること

節約を始めたいと思った「あなた」が最初にやるべきことは「家計簿」をつけることです。
なぜ家計簿をつけることが「節約」に繋がるのかについてはこれから詳しくご説明します。
「お金が貯まらない」という人が陥っている状況は下記の2パターンです。
- 収入<支出
- 収入=支出
私も家計簿をつける前は、全く貯金ができていなかったのですが、つけ始めてからは家計が劇的に改善した経験を持っています。
家計簿をつける利点は下記の3つ。
- 収入と支出を目で見て認識できる
- 一目でどこにいくら使っているか分かる
- 家計簿をつけることで自然と無駄づかいが減る
順番に解説していきます。
①収入と支出を目で見て認識できる
先ほど「お金が貯まらない人」は
- 収入<支出
- 収入=支出
という状態になっているとご説明しました。
家計簿をつけるとその「収入」と「支出」が目で見て分かります。
これにより、自分の家庭がどういう状況なのかを正しく知ることができます。
しっかり把握している自信があっても、
- 自分の頭の中の数字
- 家計簿の数字
では全く違うものになっているという場合もあります。
家計簿をつけると、収入と支出を把握することができ、自分の状況を正しく知ることができる
②一目でどこにいくら使っているか分かる
家計簿をつける際には、一般的に「費目分け」をして記入していくことが多いです。
費目分けとは:食費や日用品費や医療費などの「費目」を分けて考えること
費目付け=家計簿を分かりやすく整頓するイメージです。
例えば、
- 20万円の支出があります!
- 食費が○円、日用品費が○円、医療費が○円の計20万円の支出があります!
では後者②の方が、「無駄遣いしているところ」を察知しやすいですよね。
家計簿の良いところは、それが一目で分かるところです。
家計簿は一目でどこにいくら使っているのかが分かり、無駄遣いを発見するのに最適です
③家計簿をつけることで自然と無駄づかいが減る
こちらは実際に「家計簿」を付け始めていくと実感することなのですが、「無駄づかい」が自然に減っていきます。
無駄づかいが自然に減っていく理由は、下記2つの力がつくからではないかと私は考えます。
- 家計簿をつけるために、レシートとにらめっこするので「無駄」を発見する力が身に付く
- お金を管理する能力が身に付く
家計簿をつけ始めたら、劇的に家計の収支が改善した例もあります(我が家)
家計簿をつけることで自然と節約力が身に付く
ここまでの内容をまとめてみましょう。
- お金が貯まらないのは「収入<支出」か「収入=支出」のいずれかの状態だから
- 家計簿の効果①:収入と支出を正しく把握することができる
- 家計簿の効果②:どこにいくら使っているかが一目で分かるため「無駄」が発見しやすい
- 家計簿の効果③:お金を管理する能力が身に付く
以上の理由から、節約をするには「家計簿」をつけることがおすすめだと言えます。
それでは、次にどんな家計簿を使えば良いのかをみていきましょう〜
家計簿をつけるならとりあえずこれを使おう

この章では、家計簿をつける際におすすめのツールを紹介していきます。
- 「家計簿アプリ」
- 「家計簿ノート」
という順番での紹介となります。
家計簿アプリならこれがおすすめ
こちらではおすすめの「家計簿アプリ」について紹介していきます。
家計簿アプリの利点は3つ
- 無料で使える(重要)
- 片手間で出来る
- 統計も自動で作成してくれる
おすすめのアプリは以下の2種類
らくな家計簿(無料)(有料版あり)
マネーフォワードME(無料)(有料版あり)
らくな家計簿
こちらは私が長年愛用していた家計簿アプリです。
らくな家計簿の特徴は以下の3つ
- シンプルな家計簿である
- 入力やカスタマイズが完全手動なので自分好みに使える
- 年間の収入支出の統計を自動的に作成してくれる
らくな家計簿は、収入や支出の入力がとてもシンプルにできるアプリです。
- 費目づけ
- 写真添付
が出来るなど、機能面も優れています。
また、年間の収支についても「円グラフ」や「棒グラフ」などで分かりやすく表示してくれるため、「成果が実感しやすい」という特徴もあります。
これから「家計簿」を始めたいあなたにぴったりの物だと思います。
マネーフォワードME
こちらは私が現在進行形で利用している「家計簿アプリ」です。
マネーフォワードMEの特徴は以下の2つ。
- 家計簿を自動作成してくれる
マネーフォワードの強みはシンプルに一点です。
その強みが「家計簿の自動作成」が可能というもの。
- 銀行口座
- クレジットカード
- ポイントカード
などをマネーフォワードに紐づけることにより、勝手に家計簿を作成してくれます。
そのため、
- 面倒なレシート入力作業がない
- 誤入力することがない
と自分の時間を使わず、かつミスをすることもないという理想のアプリです。
利用者も950万人を突破していることから、このアプリの人気度が分かると思います。
マネーフォワードについてはこちらで詳しく解説しています。


家計簿ノートはこれがおすすめ
こちらでは「家計簿ノート」について紹介していきます。
家計簿ノートの利点は3つ
- ノート購入にお金を使うため、辞めにくい(重要)
- 自分好みに書き込んでいける
- 可愛いものからシックなものまでたくさんのデザインが見つかる
紹介するのは以下の2種類
- づんの家計簿ノート2020
- ローラアシュレイの家計簿
づんの家計簿ノート2020
こちらは「Instagram」などで、かなり有名な家計簿です。
詳しくはこちら(づんさんのインスタへ)
この「づんの家計簿ノート」がおすすめなのは、自分で何かを作り上げていくことが好きという方です。
先ほどのリンクから飛んでいただくと、イメージが掴みやすいと思いますが、かなり「自由度」の高い家計簿であることが分かります。
自分好みに仕上げたいという方に「ぴったり」の家計簿と言えるでしょう。
ローラアシュレイの家計簿
こちらは可愛い家計簿の代表「ローラアシュレイ」のものです。
この家計簿は、「長年愛用しているよ〜」という方が多いのが特徴です。
Instagramでとても素敵な写真をあげられている方がいたので参考まで(インスタへ)
こちらは、「家計簿も可愛いものがいい」という方におすすめです。
やっぱり「継続」するには、「楽しい」という感情がはいる物の方が良いに決まっています。
「可愛い」「かっこいい」「スマート」など、自分の「お気に入り」を見つけると、きっと「家計簿」も楽しいものになっていきますよ。
自分に合うなぁと思う物を使いましょう
節約はどこから始めたらいい?【まとめ】

お金を貯めたい人は、まず「家計簿をつけること」から始めましょう。
お金が貯まらない原因は、家計が「収入より支出が多い」もしくは「収入と同じだけの支出がある」という状態になっているからであり、それを解消するには家計簿が最適です。
家計簿の利点は下記の3つ
- 収入と支出を目で見て認識できる
- どこにいくら使っているかをちゃんと知ることができる
- 家計簿をつけることで自然と無駄遣いが減る
現状を「正しく知り」費目分けで「無駄」を発見する。
そして、家計簿をつけることで自然に身に付く「節約力」で「お金が貯まる」という構図です。
家計簿のおすすめアプリは下記の2つ
- らくな家計簿 (シンプルで使いやすい カスタマイズ◎)
- マネーフォワードME (完全自動で家計簿作成)
どちらでも好きな方をお選びいただければ良いと思います。
その他にも「家計簿ノート」というものもあります。
一例として紹介します。
- づんの家計簿ノート2020 (自分好みにカスタマイズ!!)
- ローラアシュレイの家計簿 (可愛い見た目で家計簿のやる気UP!!)
家計簿アプリでも家計簿ノートでも「継続する」ということが「1番大事」です。
自分にあった物を探してみてくださいね!
このブログでは、今後も「お金を貯める」ということについて記事を随時更新していきます。
何か参考になるところもあると思いますので、読んでいただけると嬉しく思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
具体的な節約については、こんな記事を書いています。

https://shibainukun.com/kakuyasu-sim-setuyaku
[…] 【貯める】節約はどこから始めたらいいの?【家計簿】 […]
[…] 【貯める】節約はどこから始めたらいいの?【家計簿】 […]
[…] 【貯める】節約はどこから始めたらいいの?【家計簿】 […]
[…] この記事は、【貯める】節約はどこから始めたらいいの?【家計簿】の続きとして書いた記事なので、まずはそちらを読んでいただけるとよりスッと入ると思います。 […]
[…] 関連記事:【貯める】節約はどこから始めたらいいの?【家計簿】 […]